- 04/30(土)
ロンゲ@洋菓子倉庫
- 何回か同じ場所で働いてる兄さんの茶髪が頭巾からはみ出ていたので気になっていました。
倉庫での仕分けなので、製造より雰囲気がゆるいので注意はされなかったようです。
工場用の白衣から着替えて私服になると
全身黒で固めたテカテカした服装で肩まである茶髪でした。
髪とは関係ないけど、あの黒くてテカテカしてる服は普段どうゆう手入れをしてるんやろう??
- 04/29(金)
冬越ししたワキ毛
- お昼頃はちょっと汗ばむくらい暑くなってきました。
冬の間放ったらかしにしてた腋毛をぼちぼち抜いています。
切って剃ったらしまいやん。ってハナシやけど
暇な時に毛抜きでぬきぬきして
紙の切れ端かなんかに溜めてポイしてます。
- 04/28(木)
ヘアバンドの位置
- 髪をあげるのに使うヘアバンドの位置を生え際より後ろにやるようになりました。
幅は普通のもので、
耳の位置まで前髪を押さえてます。
- 04/27(水)
ショルダーバッグの紐
- 髪を下ろしたまま鞄の紐を肩にかけると
毛先がちょっと挟まります。
肩より長い髪を下ろしてて、
鞄を肩から掛けてる人って結構見かけますが
髪の毛挟まらないんでしょうか。
- 04/26(火)
長髪オールバック
- 夜、改札を出たところで黒髪オールバックのマスクをかけた男性を見かけました。
髪の量が多くて気持ち良さそうな黒髪やなーって思いつつ
すれ違いざまに後ろ姿を見ると
襟足で髪を縛っていてつやつやの髪が腰までありました。
加工しない自分の長髪が好きな男性はオールバックにしてる割合が高いと感じますがどうでしょうか?
- 04/25(月)
鬼太郎ヘア
- 夜、交番近くで鬼太郎ヘアの女性を見ました。
肩に付く程の黒髪でしたが、
左目が分厚いつやつやの前髪で隠れていて
片目だけが出た状態で歩いていました。
気持ち良さそうな反面、視力や平行感覚は大丈夫なんでしょうか。
- 04/24(日)
お手伝い風兄さん
- 改札近くで腰まである黒髪の兄さんを見かけました。
淡い緑色のバンダナが頭に巻かれていて
パーマのかかった髪は襟足で結んでありました。
髪型だけ見ると家事洗濯してる主婦みたいな格好ですが
背が高くて骨組みが異性っぽかったです。
- 04/23(土)
紫色の前髪
- 電車を待ってる間、背中まであるワンレンの娘が友達と踊っていました。
上半分の髪が括られていて頭のてっぺんからすらーーっと落ちていて
前髪だけ紫色のヘアピースで胸くらいまでありました。
体の動きにあわせて髪が波打っているのがきれいでした。
じっくり見ようにもその娘のほうを見ると毎回視線が合うので、
ベースの黒髪部分の長さがわかったのは下車した時でした。
- 04/22(金)
膝下さん発見
- 仕事帰りで疲れてとぼとぼ歩いてたら、
薄い生地のスカートと一緒に揺れる毛先が目に入りました。
頭部に目をやると顔の雰囲気は中年ぽかったです。
ヘアバンドで髪があげられて、
そこからパーマのかかった黒髪が身体の後ろの方に流れていました。
毛先は膝下5cm〜10cmだと思われます。
そのまま下ろしたら大変だからヘアバンドで髪の流れを後ろにやる、
っていう作戦だろうと予想します。
パーマってゆうのは三つ編みの跡、、、でしょうね。多分。
- 04/21(木)
finoしっとりシャンプー2
- 髪が乾くまでの間の時間、
手ぐしを通すと絡み無くするする指が通ります。
つるつるすぎてちょっと怖いくらい。
- 04/20(水)
finoしっとりシャンプー
- finoしっとりモイストシャンプーを使いました。
白いボトルに赤い文字が印刷されています。
洗う時に髪がずっしり重く感じられます。
- 04/19(火)
洋菓子工場でのまとめ髪
- 洋菓子工場の仕事が終わって帰る時、
更衣室でまとめ髪のパートさんを見掛けました。
三つ編みが頭で一回りしていました。
仕事始める前ならいいけど、
仕事が終わって髪を納めたネットを取るとき
髪型がくずれないかひとごとながら気になります。
- 04/18(月)
浦島太郎
- 耳より上半分を括って結び目を作り、
残りの下半分の髪も同じ位置で括り
二つのゴムを使って髪をまとめてみました。
髪の束が短くて毛先が耳の高さなので
ポニーテール?ってゆうか浦島太郎。
- 04/17(日)
豚丼と前髪
- バイト先の食堂で二つ括りをして
晩ごはんの豚丼を食べてたら
真中の前髪が少し口に入ってしまいました。
人と食べる時は何か工夫がいるなあ。
- 04/16(土)
窓際の個室シャワー
- 今日は窓際のシャワー室を使ってみました。
すりガラスを通して日光が入って来ると、
襟足の無駄毛がはっきり見えるので剃るのに便利!
- 04/15(金)
髪に巻かれた髪
- さいたま新都心を電車で通り過ぎた時、
まとめ髪に髪を巻いている女性を見ました。
襟足で髪を折り返してその付け根に髪を巻いているように見えました。
自分も髪が腰以上あった時は風呂上がりにそんな感じにしていましたが
不器用なので毛先を隠す処理ができないのです、、、。
- 04/14(木)
水を手ですくう
- のどが渇いたので水を飲みたくなりました。
お茶もいいけどやっぱり水。
コップを使うと洗い物が増えるので
水道から水をすくって飲みました。
口には入らないけど、水をすくった手に前髪がつきました。
誰も見てなくて良かった、、、。
- 04/13(水)
ギャル系ロング@武蔵野線
- 黒髪だとたま〜に腰ロングの人を見かける程度ですが、
明るい栗色とか金髪メッシュ交じりのギャルっちい人だと
胸と腰の間くらいの長さの人が結構います。
ギャル髪だと胸を越えたロングがお決まりなんかなあ。
- 04/12(火)
はち巻きをぶら下げて
- 倉庫内作業のバイトに行ってきました。
出かける前に二つ括りにして、
派遣先に着いてからヘアバンドを首からぶら下げて倉庫に入りました。
前髪の真中寄りの部分がちょっと落ちるけど、
作業に困る程ではなかったので
結局九時間ぐらいヘアバンドを首から下げっぱなしでした。
- 04/11(月)
おっかない襟足剃り
- 久しぶりに襟足の真後を剃りました。
でもシャワー室の古鏡はやっぱり頼りになりません。
間違って襟足の髪の部分を剃ってしまうのは嫌なので
うなじを手でカバーしておおざっぱにやりました。
- 04/10(日)
五つ子写真@京浜東北線
- 電車内にワンレン五つ子風味のポスターが掲示されていました。
白い服を着た五人の女性を上から見たシンプルなポスターです。
全員胸までの金髪ワンレン。
二人以上の人がお揃いの髪型にしているのも好きです。
強制したいって意味じゃないですよ(^^;
- 04/09(土)
蕨
- 夜の蕨駅で腰までのストレートの女性が居ました。
後頭部の大きいバレッタからそうめんの束のように落ちる髪が見事でした。
すいてなくて切り揃ったぴんぴんストレートは
人の細胞に見えないです。
- 04/08(金)
湿ったおフネさん
- 体を洗う時に髪を括っても
毛先が肩に触れてしまうので
括った束を二つ折りにしました。
髪が湿った状態だとおフネさんになれます。
でも以外とおフネさんは髪が長いです。
髪を洗うシーン(なかなか見られない!)で洗面器を使って洗うぐらいあるし。
- 04/07(木)
中途半端にデコ出し
- 面接だったので耳より上を括って出かけました。
スーツとお揃いの灰色のゴムにしました。
後頭部で結び目は出来るものの、やっぱり前髪が落ちます。横はあまり落ちませんが。
大森周辺で風がボーボーふいててあせりました。
東京に行く時はビル風の事も考えたほうがいいかな。
- 04/06(水)
暖かくなってきた
- 屋外に居ると空気がゆっくり流れてるのわかるくらい余裕が出てきました。
冬の間とは違って髪の手触りもしっとりして気持ち良く感じられます。
- 04/05(火)
おさげの種
- 昼下がりに二本の三つ編み(?)にしている女子高生を見掛けました。
毛先が肩に付かずに浮いた状態だったのでどうやってちび細三つ編みにしたのか気になります。
襟足の髪を手でほぐしながらまったり帰宅しました。
懲りずに三つ編みに挑戦してみました。
根元を括ってなくて前+横の髪が落ちてしまうけど、
二本の三つ編みにして端をゴムで留めることができました。
襟足をほぐしているうちに手の記憶が甦ってきたようです。
- 04/04(月)
羞恥心の芽生える頃
- 小さい頃の写真を見てみると、
幼稚園の頃までは二つ括りの写真が多いです。
ということは、
恥ずかしいって自覚したのは小学校入学(五歳)頃か、、、。
- 04/03(日)
ツインテールの子達
- 公園の近くで、ツインテールの子達が何人かで歩いていました。
以下、思い出話。
小学校に入りたてで髪が肩ぐらいまであった頃(前髪あり)、
学校に行く前に母親に高い位置で結ぶ二つ括りにしてもらったのですが、
学校に着いてなんか恥ずかしいのですぐにゴムをとってしまいました。
- 04/02(土)
脱色毛と日光
- 脱色された髪が日光に照らされると、
独特の光の反射が見られます。
朝〜お昼までの時間帯に茶髪の人の髪が
不思議な光り方をするのを見て、
たんぱく質じゃなくて、
半透明の針金のように感じます。
母方のばあちゃんの抜けた白髪を見た時もそんな風に思いました。
- 04/01(金)
派遣先の髪制限
- 現場によって髪色の制限があるようです。
長さの制限は解りませんが。
食品を扱う所だと、黒髪で腰まである人をちらっと見かけます。
倉庫作業だと染めている人が多く、長さは背中が最長でした。
こうゆう現場では、この長さまでは髪をおろしてても安心ってゆうのをこっそり決めたりして、、、。